中流奥様の還暦ブログ

還暦から4年も過ぎました。2歳上の夫は完全リタイア2年目。完璧な年金生活者になりました。家計のことお金の動きを中心に綴っています。

8回目の確定申告完了~夫がね

指折り数え直しましたが、間違えていませんでした。

8回目の確定申告をしました。

現役退職の翌年から始めたのが、つい昨日のことのよう。

もう7年も経ったなんて、驚いています。

私たちも年を取るわけです。


ここ数年はすっかり手慣れた確定申告ですが、今回は例年と勝手が違い悪戦苦闘していました、夫がね。

 

今回は初めて税金を納めました。所得税として約19万円。

今までは還付金ばかりで、還付してもらう一方だったのに。

 

理由は、昨年4月に、満期になった保険金を受け取ったから。

保険金以外の年金などの収入を合算して、税金額を計算したようです。

 

保険金を受け取った時から税金がかかるとわかっていましたよ。

でもいざ収めるとなると、良い気持ちにはなりませんね。

 

思ったより安かったというのが、正直な感想。

もっと金額が大きいと覚悟していました。

 

よくよく夫の話を聞くと、申告した収入額で、今年の介護保険料も住民税の金額も決まる。これらの保険料の金額も増えるから、とのこと。

だから、トータルでは、覚悟していた金額になるようです。

 

覚悟していた金額は、40万円ぐらい。

果たして、この金額で収まるかな?

 

1千万円の満期で30年掛けていた養老保険はお宝保険と称されるものです。

詳しくは以前に記事にしていました。

www.mamomi1.com

 

でも、自分の財布から税金を払うのは、慣れませんね。

悲しいかな、サラリーマン生活だったから、税金は初めからとられるものと考えていました。

 

今回は特別なこと。来年からは還付金があると信じています。

 

 

 

 

我が家は準富裕層らしい

時々耳にする富裕層・準富裕層・・・。

しっかり調べてみました。

 

保有資産階層 純金融資産保有額
超富裕層 5億円以上
富裕層 1億円~5億円未満
準富裕層 5,000万円~1億円未満
アッパーマス層 3,000万円~5,000万円未満
マス層 3,000万円未満

「純金融資産保有額とは、世帯が保有する預金、貯金、株式、投資信託、債券、一時払い生命保険や年金保険など金融資産の合計から、負債を差し引いた額です。」

 

階層 世帯数 世帯割合
超富裕層 9.0万世帯 0.2%
富裕層 139.5万世帯 2.6%
準富裕層 325.4万世帯 6.2%
アッパーマス層 726.3万世帯 13.4%
マス層 4,213.2万世帯 79.7%

 

と、定義されていました。

 

我が家は、夫50代前半まではマス層でした。

教育費にお金がかかっていて、ボーナスがすべて右から左に流れました。

2歳違いの娘二人、東京の私立大学に通わせました。

長女は現役入学した大学が合わず、仮面浪人しました。

よって、入学金2回支払いました。

 

次女は在学中に1年間交換留学にでました。大学5年間在学。

自宅通学だったので、何とかやり繰りができました。

 

この頃は、食費を削ることしか節約が思いつきませんでした。

貯蓄もないのに、無計画に海外旅行にも家族4人で行っていました。

ハワイとかカナダとか。

その代わり、日々の買い物はシミッタレで、自分のものにはお金を使えませんでした。

 

自分たちの老後貯金は教育費が終わってから、と観念していました。

 

もっと若い時から家計について意識が高ければ、計画的に教育費も貯められたかもしれません。

若い方のブログを読むと、しっかり計画的に貯蓄している人が多く感心しています。

 

やっと夫50半ばから、ボーナスのほぼ全額貯蓄を始めることができました。

アッパーマス層に近づきました。

役職定年が来るまで、と思っていました。

でも、ひょんなことから海外勤務が命じられ、夫に帯同して私も赴任しました。

ボーナス全額貯蓄のペースは順調でした。

 

定年時はアッパーマス層でしたね。

 

今は、かき集めれば準富裕層かも。借金がありませんから。

 

でもね、準富裕層っていう言葉の響きから想像する生活レベルとは、かけ離れている現実です。

普段の生活は、教育費にあくせくしていた頃と変わりません。

見切り品も買うし、家での洋服、化粧品は娘のおさがりだし。

 

ただ、お金を使うことに抵抗なくなったのは、ありがたいです。

欲しい物、必要な物は、不安なく買えますね。

最近、欲しい物も減っているけど。

 

ということで、憧れの準富裕層の生活は、限りなく富裕層に近い世帯だろうと思います。

 

2024年1月家計簿集計

2024年1月の家計簿集計です。

 

総支出は369342円でした。

年の初めに控え目な金額で、ちょっと嬉しいです。

 

月毎の費目の支出が約16万円ですよ。とても優秀です。

今回は水道代金がないですが。

外食費がかさみましたね。

ランチやお茶の回数が多めだったかも。

お正月に出かけたときとか。

日用品の購入がほとんどありませんでしたね。

年末の買いだめ?のおかげですね。

 

食費 合計 69,538円 21.81%
食費 63,541円 18.63%
外食 17,419円 3.17%
日用品 3,761円 1.18%
携帯電話 27,087円 8.49%
放送視聴料 2,530円 0.59%
情報サービス 500円 0.10%
管理費・積立金 18,610円 5.84%
水道・光熱費 合計 10,979円 3.44%
保険 合計 14,905円 4.67%
小  計 159,332円  
趣味・娯楽 合計 80,453円 25.23%
寝具 2,266円 0.71%
健康・医療 合計 6,852円 2.15%
衣服・美容 合計 42149円 6.63%
交際費 合計 36,830円 11.55%
交通費 合計 7,000円 0.06%
旅行 11,510円 1.10%
税・社会保障 合計 13,600円 4.26%
浄水器カートリッジ 9,350円 2.93%
その他 合計 210,010円  

 

 

趣味・娯楽 合計

ゴルフに行かなかったので、少ないです。

私の伊豆高原旅行の一部(お土産など)を含んでいます。

長女の靴購入1万円強の立替分が入っています。

 

衣服・美容

夫が普段用のリュックサックを買いました。1万円強。

今まで使っていたのが、夫はとても気に入ってました。

だけど、とても大きくて街歩きには不向きと私たち家族からブーイング。

小さめのリュックサックを買いました。

私の美容院代 12000円、水着 8千円(セールで半額!)ほか。

 

交際費

実母お年玉 2万円。

長女誕生日ランチ 約17千円。

長女ランチは、銀座のプティオザミへ行きました。

auxamis.com

美味しいフレンチでした。ワインが良かったです。

 

旅行

こちらにも伊豆高原旅行の一部が。。。

交通費がこちらに計上されています。

 

税・社会保障

たぶん夫の住民税と私の介護保険料です。

 

と、21万円ほどで収まりました。

 

私の旅行代金の宿の代金は私のへそくり口座からだしましたよ。

伊豆高原の温泉に行ってきました。

仲良し3人組と行ってきました。

数えたら28年目の付き合いです。

最初の海外赴任地で仲良くなりました。

付かず離れずの距離で、ランチは年2~3回ぐらい。

最近は年1回は泊りの旅行へ行っています。

合言葉は、「次と今度ね」はないです。

だから、次の予定も決めてからさよならします。

 

今回も早めに予定を組んでいました。

 

旅行の目的は、心置きなくおしゃべりして非日常の時間を過ごすこと。

観光は目的ではありません。温泉に浸かって、上げ膳据え膳、これだけで十分。

 

なので、1日目の行動は

10時発の踊り子号に乗りました。

12時過ぎに伊豆高原駅に着きました。

美味しい海鮮ランチを食べました。

宿のシャトルバスで宿につきました。2時にチェックイン。

温泉に入りました。

6時に夕飯を食べました。

寝る前にまた温泉に入りました。

12時に寝ました。

 

行動はこれだけ、あとはずーとしゃべって笑っていました。

この部屋の中で⇑

 

泊まった宿は、こちら。

dormy-hotels.com

とてもゆったりした敷地で、温泉や食事処が離れています。

天気も良く、冷え込みもなく、良い日和でした。

 

2日目。

7時に起きました。

温泉に入りました。

8時から朝食を食べました。

食後、敷地内を散歩しました。

シャトルバスで伊豆高原駅に行きました。

JRに乗って、来の宮駅まで行きました。

この時の車両が一般車両ではなく、特別な車両で、得した気分でした

スーパービュー踊り子」まもなく引退 都心と伊豆を結んだ観光特急 - 鉄道コム さん

画像お借りしました。

 

来の宮駅で降りて、熱海梅園に行きました。

梅はかなり咲いていました。

園内の屋台でおひるごはんを食べました。

 

熱海駅まで戻って、ゆっくりお茶をしました。

あ、お茶ではなくアルコールでした。

 

東海道線に乗って東京まで戻りました。

 

と、短文でまとめてみました。

 

本当におしゃべりしてきただけの旅行で、何もしない楽しい旅でした。

 

交通費  約8000円

宿泊費  17443円

その他   5257円  昼食×2 お土産 等

合計 約31000円でした。

 


 

 

 

 

 

新NISA 私の場合

NISAの口座は楽天証券で作りました。

楽天カード経由で、毎月投資信託を積み立てていました。

ひふみプラス投信に3万円でした。

 

今年から新NISAが始まり、何も手続きをしないと従来の銘柄の積み立てがそのまま移行します。

 

そこで今年に入り、積み立ての投信の銘柄を増やしてみました。

今話題のオルカンなど、組み込むことに。

 

eMAXIS SILM im米国株式(S&P500)×2万

ニッセイNASDAQインデックスファンド ×1万

iFreeNEXT インド株インデックス ×1万

ひふみプラス ×1万

 

毎月4種類、計5万円です。年間60万円です。

 

このペースだと、年間の投資上限枠360万円にも、総枠の1800万円にもとてもとてもたどり着きません。

 

今から大きく増やそうなどとは、ゆめゆめ思っていません。

銀行の利息より良いだろう、という判断。

先日のひふみプラス投信を売却した時の利益が忘れられないし。。。

 

www.mamomi1.com

リーマンショックで塩漬けしていた投信も25%の利益を上げて売却したので、私には投信での苦い思いはないので、もう少し市場が落ち着いたら、スポット買いもありかな、と思ったり。

 

さてさて1年後、どれぐらい増えているのか、楽しみに待ちたいと思います。

へそくり貯蓄の収支~2023年

マネーフォワードでは、登録口座のグループ分けができます。

この機能を使って私の金融口座はは全て紐づけして、家計と別のグループで管理しています。

この機能はとても便利です。

 

夫にも勧めるのですが、夫のへそくり金額が全てマネフォワードで管理され、包み隠さず私の目にさらされることをいやがり、自分で管理しています。

なので、夫のへそくり金額は不明です。

 

昨年65歳になった私。後半からは国民年金を受けとっています。

 

www.mamomi1.com

昨年の満額支給は3回でした。

 

前置きが長くなりましたが、昨年の収入は537,863円でした。

前年の105、795円より、大幅に増えました。

 

支出は、192、930円でした。

 

収支は344、933円 貯蓄が増えました。

 

 

支出の内訳は、

旅行費用が約半分。

他は楽天市場での買い物です。

おせち料理が2万円

次女宅の送った布団セットが15000円

他はセーターから、マスクまで細々した物でした。

 

これは年間の動きです。

 

一方、へそくり貯蓄総額で見るとこの1年は、投信の評価額もかなり上がったようで、なんと100万円以上増えていました。

まさかまさかの増加で、キツネにつままれたようですよ。

ほんとかしらと何度も見直したけど、間違いはなかったです。

 

これは、年末時点の金額です。

年末から今日までにさらに20万円も増えていました。

株価が上がるってこういうことなんですね。

いずれ、下降局面にはることもあるでしょうが、今は嬉しいですね。

 

www.mamomi1.com

 

www.mamomi1.com

 

www.mamomi1.com

 

www.mamomi1.com

 

www.mamomi1.com

 

 

ひふみ投信の一部売却をしました。

今年になって株価が上昇中の日本の市場ですね。

新NISAが始まり、手持ちの資金が動いているとか。

流行りものには興味のある私も、ついていってますよ。

 

初めて投信を購入したのは、もう19年前になります。

 

www.mamomi1.com

塩漬けしていた投信をかなりの運用益(私の中では)を上げて、うまい具合に売却しました。

 

その時始まっていたNISAの制度に乗り遅れ、しばらく特定枠で毎月積立投信を始めました。

当時話題になっていたひふみ投信です。時々スポット買いしながら。

約140万円。約35万口。

 

その後NISAの手続きをしてそちら移行。

 

特定枠で購入した物は、NISAを始めてから追加購入しないで、そのまま置いておきした。

良いタイミングが来たら売却しようと考えて。

そのタイミングがやってきました。

今年に入って、40%超え利益を出しました。

全部売却しようよう考えましたが、ここは半分強の20万口を売却しました。

 

1口の

平均取得金額⇒39414円

売却価格⇒⇒ 55634円

なんと、16220円も上昇していました。

166220×20万=324400円 の利益確定をしました。

 

でも浮かれてはいけません。ここから税金が65901円引かれました。

実質258499円の利益です。

 

NISA枠なら、この税金がないんですよね。

もっと早く気が付いて手続きをするんだったと、大きな後悔です。

 

それにしても銀行に預けておくよりも、大きく育ってくれました。

よし、としなければ。

 

NISA枠を設定して、引き続きひふみ投信を積み立てました。

こちらの平均取得金額は現在 1口⇒48380円 と9000円も高くなっています。

やはり時間が資産を育てるというのを実感します。

 

NISAの限度枠まで運用するほど資金はないけど、これからも身の丈に合った運用をして、ニンマリしたいと思いました。