中流奥様の還暦ブログ

還暦から4年も過ぎました。2歳上の夫は完全リタイア2年目。完璧な年金生活者になりました。家計のことお金の動きを中心に綴っています。

2023年2月家計簿集計

東京はもう桜の開花が発表されました。

気温も20度超えが続いて、季節が一気に飛びました。

衣替えも追いつかず、徐々に春めくワクワク感もなく、なんか損をした気分です。

桜はもうすぐ咲くね~、の待ち遠しさがなく、あら、もう咲いちゃったのね、と。

 

この春は、次女の引っ越し騒動に巻き込まれて、気ぜわしく過ごしています。

こんな大きなイベントは久しぶりです。

家電や家具、カーテン等を買い揃えるのを、一緒に楽しんでいます。

 

そんなこんなで忘れるところだった2月の家計簿集計です。

収入は年金が入ったので、781167円

総支出は、502935円でした。

 

赤字の毎月で計上している費目から。

食費の金額は良い感じに見えますが、、、。

そもそも2月は日数が少ないうえ、岡山に3泊4日の旅行に行きました。

実質24日と考えると、ごく普通の金額ですね。

 

光熱費が高いですね。

ガス12500円

電気11283円

水道18070円

4月から3人家族になるので、どのぐらい減るのか楽しみです。

食費 合計  75,846円 15.08%
食費  60,503円 12.03%
外食    6,853円 3.05%
日用品 合計  8,128円 1.62%
携帯電話  24,938円 4.96%
放送視聴料   2,530円 0.50%
情報サービス   500円 0.10%
水道・光熱費 合計  41,835円 8.32%
保険 合計  14,905円 2.96%
管理費・積立金  18,610円 3.70%
小  計   172,115円  
趣味・娯楽 合計   117,643円 21.40%
家具・家電  17,710円 3.52%
健康・医療 合計  12,920円 2.57%
衣服・美容 合計  24,751円 4.92%
交通費    9,000円 1.79%
旅行   129,125円 25.97%
コンピュータ関連  12,984円 2.58%
     
小        計  291,058円 0.02%

 

青字の年間で考えている費目。

趣味・娯楽

次女に就職祝いで洋服を買いました。3万円ほど。

それを考えると、上出来です。ゴルフにも行きませんでした。

 

家具・家電

スーツケース購入代金。

岡山旅行中にスーツケースのキャスターが壊れました。

慌てて岡山で購入しました。

 

健康・医療

2ヵ月に1回購入している青汁の代金5500円。

 

交通費

私のPASMOのチャージです。

今回は岡山の旅行先でも使いました。

 

旅行

岡山旅行の支出分です。

 

www.mamomi1.com

 

あれ、上記の記事の金額と合いませんね~?

でも、今回の金額が真実に近いと思います。

 

コンピュータ関連

年に1回のウイル除去の費用だそうです。

 

旅行費用を含めないと40万円に届かず。

またまた良し、とします。

URでアール!

コマーシャルで馴染のあるUR賃貸住宅。

URでアール♫ はすでに耳に馴染んでいました。

 

快適な住まいの環境をデザインする「UR賃貸住宅」新TV-CM 吉岡里帆さん・千葉雄大さん共演CM第3弾 ドローンで魅せるURの“住まい環境”|UR 都市機構のプレスリリース

次女が4月から正規雇用になり、就職します。

以前から就職したら実家を出ると、言っていたので、その時がきました。

 

 

職場の近くにネットで部屋を探し始めたのが、年明け早々。

調べると、近隣に大きなURの団地がありました。

 

既に新しくリノベーションされていることがわかり、第一候補にしました。

URって、先着順なんですよね。

ネットにあがった物件を見つけて、連絡して仮申し込みをして、という手順。

だから、いつもネットに張り付いていなければよい物件を見逃すことになります。

1月下旬に、ほぼ希望に沿った物件が出たので、早速、内覧を申込み、現地に行ってきました。

次女はもっと条件に合った物件を待ちたいからと、内覧した物件は断りました。

 

その時に詳しく聞いた説明では、URは所得の審査が厳重です。

前年度の源泉徴収票などが必要です。

転職のタイミングで部屋を借りる人は、新しい職場から、1年間の給与支払い見込み書??が必要とのこと。

まだ働いていない職場の人事から取り寄せることは、難易度が高いですよね。

 

所得証明がなくても、1年間の家賃と管理費を一括前払いをすれば、OKになる方法もあるとのこと。

約14ヵ月の家賃相当を前払いするのです。

 

説明を聞いて、次女は一括払いにすると決めたようです。

 

でも、その後うまく事は運びません。

希望に沿った物件の空きがなかなか出てきません。2月も下旬になりました。

 

次の手として、街の不動産屋さんを尋ね、希望に沿った物件を紹介してもらいました。

数件見た中で、新築の物件が一番良いとなり、そこを申込しました。

 

申し込んだ物件は、URと比較して、家賃は5千円高い。10m2狭い。西向き。

でも、何より新築ですから、すべてがピカピカです。職場までの距離も良いし。

 

次女は納得したようですが、手付金を納めるギリギリまで、URを探すことにしました。

 

 

画像16

 

画像をお借りしました。

 

タイムリミットまであと2日というタイミングで、第一希望のエリアに物件が出てきました。すぐに電話して、内覧の予約を取って、と大忙しでした。

 

次女は、街の不動産屋さんとやり取りが進んでいたので、気乗り薄でしたが、内覧の部屋に入ると、すっかり心変わりです。

URの部屋に決めました。

 

次女は1年分の家賃は、貯金から払うともちろん言っています。

でも、家電、家具、細々した物の購入にも、お金がかかります。

 

夫と次女が話し合って、夫が1年分の家賃を立替ることにしました。

約150万円。

 

4月から給与が入ってから、毎月私たちに家賃を支払うことに。

 

夫は、家賃を受け取ることを渋っていましたが(私以上に親ばかです)、けじめですから、私はきちんと受け取りたいと思っています。

 

老後貯蓄の動き 2022年末

2月ももう逃げるという時期になっていますが、遅まきながら昨年の老後貯蓄の動きです。

毎年恒例の記事なので、簡単にアップしていきます。

 

昨年は771210円の減少でした。

 

2022年   -771,210
2021年    177,532
2020年    -498,603
2019年    -368,416
2018年  7,385,538
2017年  -957,268
   

夫が現役を退職してからの単年での動きです。

退職直後に次いで減少幅が大きいです。

その理由はわかっています。

次女に111万円の生前贈与をしたからです。

 

 

www.mamomi1.com

 

次女は先日、確定申告をし、1000円の贈与税を支払います。

 

その111万円を差し引くと338790円の増加となりますね。

 

海外の通貨ももっているので、為替の影響もありますが。。。

 

www.mamomi1.com

 

退職後、トータルでは479万円増えています。

減少を覚悟していただけに、嬉しい誤算です。

(叔母の遺産相続500万円が大きいですね。)

 

50代の夫の現役最後のほうは、具体的なイメージがなく年金生活の不安の方がとても大きかったです。

退職後の年金生活はとても厳しい。

余裕がある生活には月35万円。

2000万円の貯蓄は最低必要だ。

ちょっとご褒美に走ると、退職金など10年もすればなくなる。

 

テレビ雑誌等で流れる刺激的なキャッチフレーズに踊らされていました。

 

でも、実際に年金生活になって、今の生活のペースならば大丈夫と思えるようになりました。

お金を貯めなきゃとシャカリキに思っていた現役時代より、私のシミッタレな部分が減ってきました。

物を選ぶ基準が価格だけだったのが、他の面にも目が向きます。お金を使うことに罪悪感がなくなり、楽しくなりました。

 

今年は、もうすぐお宝保険が満期になり戻って来ますよ!

こんな大きな金額が入金されるのは後にも先にも経験がないので、とても楽しみです。

 

 

今年から健康保険料が2倍になる!

早いもので夫の完全リタイアから2年が経ちます。

 

2年前にアップした記事です。

www.mamomi1.com

書いておいてよかった!

今、とても役に立ちます。

 

65歳の退職時での選択は4つでした。

(1)会社員の家族の健康保険の被扶養者になる
(2)退職した会社の健康保険の任意継続被保険者になる
(3)特例健康保険組合の特例退職被保険者になる
(4)国民健康保険に加入する

 

そして、2番目を選択しました。

理由は簡単です。保険料が一番安かったから。

でもこの任意継続被保険者の期間は2年間です。

 

そして2年後の今、また新たな選択をします。

(1)家族の扶養に入ることは、夫の収入の金額が規定よりオーバーなので不可能です。

 

(2)はもう資格がありません。

 

(3)と(4)の二つの選択肢です。

 

もちろん金額が決め手です。

 

(3)は、健康保険組合からのお知らせで年間、30万円弱です。扶養家族込みです。

(4)の国民健康保険。区役所のシュミレーションのサイトで調べたら、夫婦二人で45万円近かったです。

 

これは、もう迷う余地はありません。

(3)の特例退職者被保険者に決定です。

 

この期間は夫が75歳までです。後期高齢者になったらまた違う枠になります。

今から8年は金額の変動がないかぎり、毎年30万円弱の支払いになります。

 

サラリーマン現役時代は、健康保険料も源泉徴収だったので、いくら支払っていたのか見当もつきません。給与明細で確認なんてしなかったから。

 

退職して、我が家の家計から直接の支払いになって改めてその金額の多さに驚いています。この2年間は約15万円でしたが、今年からは2倍の30万円になります。保険料がこんなに増加するなんて、すっかり忘れていました。まるで考えていませんでした。これが国民年金だったらと思うと、想像だにできません。。

 

年金生活者の社会保障費の支払い負担感、半端ないですね。。。。

 

 

 

 

岡山・倉敷旅行 3

4日目最終日は、倉敷美観地区へ。

まずは大原美術館へ。

f:id:monimoni1:20230222130326j:image

個人が収集した絵画から始まった美術館。

こじんまりして、展示物との距離がとても近いのに驚きました。

大人 1500円

 

美観地区はこんな感じです。

訪れているのは若い人が中心です。

お土産屋さんも可愛い雑貨屋さんだったり、ご当地デニムのバックや洋服屋さんだったりします。

いわゆる映えがするお店ばかりですね。

 

シニアの年齢層は、あっという間に観光が終わってしまいそうです。

f:id:monimoni1:20230222130352j:image
f:id:monimoni1:20230222130355j:image

若者に人気のデニムストリート。

f:id:monimoni1:20230217064942j:image

 

 

 

大原本邸宅。

大人 500円

 

今でも大原家の方が利用するそうです。

f:id:monimoni1:20230217064945j:image

 

古い面影がそのまま残っています。

f:id:monimoni1:20230217064954j:image

 

忘備録として駆け足で失礼します。

 

会計報告(おおよそ)

往復飛行機二人分 55480円

(次女の交通費は出張扱い)

ホテル代3人分  59040円

飲食費 3人分   25000円

観光(入場料、カーシェア―など)  20000円

お土産      5000円

 

上記合計 164520円

 

たび割を利用しました。

宿泊費が20%OFFになっています。

クーポンを合計9千円分頂きました。全て飲食費で使いました。

飲食費は34000円ということになりますね。

 

ゆっくり楽しめた旅行でした。

 

 

 

7回目の確定申告完了~夫がね

旅行記の途中に割り込んで。

昨日、夫が還付金が入金されていた、と報告がありました。

確定申告イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

7回目の確定申告となれば、夫も慣れてきたのか、大騒ぎ?もせずすべて自分で申告作業をしていました。

最初の頃は、一緒に源泉徴収票の入力に必要な数字の読み合わせをしたのに、今回はすべて一人で作業をしていました。

もう申告は終わったからね、との報告を聞いただけ。

 

そして、入金があったから、と昨日報告がありました。

私もマネーフォワードで確認すると、そこでも入金されていました。

15日の年金に引き続いでの入金です。

 

今回の還付金は76294円でした。

 

昨年より22991円減っていました。

 

2022年  99285円

2021年  76130円

2020年  91006円

2019年 103871円

2018年 126996円

 

我が家の還付金額の変化です。

 

今年の金額の減った原因はわかっています。

次女が扶養家族から抜けました。その分の控除金額が無くなり、課税所得金額が増えたからですね。

 

夫よ、お疲れ様でした!

岡山・倉敷旅行 2

翌日は予報通りの雨模様。

でも降ったりやんだりの小雨だったので、桃太郎にゆかりのある神社へ、JRの桃太郎線に乗って次女と夫の3人で出かけました。

 

まずは吉備津彦神社へ。これは備前国の守り神です。

 

画像お借りしました。

画像お借りしました。

 

次は、吉備津神社へ。備中国の守り神。

吉備国だったころの総本山。その後吉備国が3つに分割されました。

広島にも備後国の吉備津神社があるそうです。

 

吉備津神社は国宝に指定されています。
f:id:monimoni1:20230217064445j:image

 

画像お借りしました。

 

 

画像お借りしました。

 

 


f:id:monimoni1:20230217064448j:image

 

この長い回廊が有名です。人の気配もなく、静寂な雰囲気で良かったです。

 

 

その後、岡山駅に戻り、再びJRに乗って倉敷へ。

午後は雨脚が強くなって来ました。 

荷物を駅前のホテルに預けて倉敷駅のアウトレットへ行きました。

雨の日に濡れないのでありがたい場所です。

次女が一緒なので、こんな場所も楽しめます。

アウトレットは、滅多に行かないので見て歩くだけで楽しいです。

次女と私が靴。

夫が綿シャツと羽織ものを購入しました。

 

 

3日目は、レンタカーで瀬戸大橋を見に?渡りに行きました。

岡山側からは鷲羽山の展望台から。

f:id:monimoni1:20230217064723j:image
f:id:monimoni1:20230217064725j:image

初めてみる瀬戸大橋と瀬戸内海。

四国側がすぐそこに見えました。

 

橋を渡って四国側に。

途中、与島のパーキングエリアで、四国の讃岐うどんを食べました。

 

瀬戸大橋記念公園に寄りました。
f:id:monimoni1:20230217064728j:image

 

瀬戸大橋タワーで108メートル上まで上がりました。
f:id:monimoni1:20230217064731j:image
ドーナツ型が回転して上がっていきます。

運良く乗客は、私たちだけでした。
f:id:monimoni1:20230217064720j:image

 

眼下に瀬戸大橋、瀬戸内海の島々を見ました。