中流奥様の話題で盛り上がったのが、夫へのお弁当作り。
二人の奥様がなんと15年以上、ご主人のお弁当を作っていました。
もちろん毎日、休まずに。
一人の奥様が、記録として残している写真を見た時は、圧巻でした。
果物も別容器に添えてあり、彩りも気を使っていて、素敵なお弁当が並んでいました。
お料理大好き奥様ですよね。
もう一人の奥様は、ご主人が体調崩して食べ物制限があった時に作り出して、今に至っているそう。
今は、食べ物制限が無くなったので、もー適当なお弁当よ、と言っていますが、毎朝作っているんだから、凄いことです。
息子さん達が学生時代は、そんなお弁当を3つも。
今は一人分だから、楽よーー。って言いますけど。。。
冬は朝暗いうちから起きて、つくり続けるなんて、主婦の鏡です。
夏のお弁当は、傷まないかを考えなくちゃいけないし。
私は夫のお弁当は、作ったことありません!!
出産前まで、私も働いていました。
その後、専業主婦になりましたが、作る気も、機会もありませんでした。
その昔、お弁当を作ろうか? と、夫に聞いたことがあります。
当時、外出の機会も多いし、周囲でお弁当の仲間も居ない、と、辞退されました。
娘達のお弁当は、もちろん長いこと作りましたよ。
でも、夕飯の応用ばかりのメニューでしたね。
娘達から、卵焼きとウインナーはもう入れないで! と言われたときは、途方にくれましたよ。ミニトマトでごまかしましたが・・・。
私がパート時代は、適当なお弁当を作っていました。
夕飯の残りにおにぎり、あとは社員食堂で小鉢のお惣菜を足す。このパターンが多かったです。
今は、長女がこのパターンのお弁当を持参しています。
外食やコンビニ利用ばかりだと、飽きるそうです。
夫は40年のサラリーマン生活、ずーーとランチ代がかかっています。
1日500円(少なく見積もって)のランチ代として
1日500円×240日(1年)×40年
なんと 480万円 ものランチ代を使ったことになるんですね。
700円のランチだったら 670万円 にもなります!!
あー、この金額を見ると、お弁当を作ったほうが良かったかしら?と、ケチな私は思います。食材に半額かかったとしても、かなりの金額になりますね。
でも、私には無理でした。
この金額は必要経費として諦めます。。。