コロナウイルス感染リスクは、まだまだあるけれども、緊急事態宣言が解除されました。
徐々に、色々な自粛要請が解除されていきます。
まず、図書館が待ち遠しいです。
図書館では、自習スペースは別として、本を選ぶスペースは蜜にはなりにくいですね。
混雑時のスーパーより安全。
博物館、美術館も早々に開くようです。
人気の展示物は、いつもとても蜜になりますから、完全予約制とかになりそう。
次女の住むアメリカの都市は、飲食店は、定員?の25%の人しか、入れないそうです。100席あるお店は、25席まで。
かなり厳しいですよね。
東京ではこのようなはっきりした数字は出ませんね。
蜜は避けましょう、と、人によって受け取り方にズレができる言い回し。
神経質な人は、スーパーでもフェイスシールドをしていました。手袋も。スーパーの従業員ではありません、買い物客です。
これには、失礼だけど思わず2度見をしてしまいました。
かなり徹底しています。
私は、入店前に消毒液を必ず使う、カートとカゴの持ち手も消毒する、お店を出る時も消毒する、を実行しているくらい。
買い物の量が少ない時も必ずカートを使います。
カートがあれば他の人とのソーシャルディサタンスを保ちやすいからです。
いつになったら、出歩けるかな、と、友達と話題になります。
用心深い人もいれば、すぐにでも、と言う人も。
我が家も、アメリカの次女はかなり慎重です。
一緒に住んでいる長女は、ほぼ通勤してたから、次女がオーバー過ぎると、笑ってます。
私も、いまは長女寄り。
あまり神経質になると、気持ちのバランスが取れなくなるから。
3蜜を避け、油断なく、手荒いうがい。
完全な終息までは、まだまだ先が長いですから。