さて、4月の家計簿の集計がようやく出来ます。
マネーフォワードでは、クレジットカードの自動リンクが、利用してすぐの日に反映されるカードと、カードの毎月の締め日一括で反映されるものがあります。
なので、カードの締め日を待って、前月の支出の全貌がわかります。
総支出は 399,871円 でした。
食費 合計 | 71,387円 | 17.85% |
食費 | 56,900円 | 14.23% |
外食 | 14,487円 | 3.62% |
日用品 | 6,175円 | 1.54% |
新聞・雑誌 | 1,080円 | 0.27% |
水道・光熱費 合計 | 29,461円 | 7.37% |
通信費 合計 | 27,135円 | 6.79% |
住宅 合計 | 18,610円 | 4.65% |
保険 合計 | 270円 | 0.07% |
小 計 | 154,118円 | |
趣味・娯楽 合計 | 68,559円 | 17.15% |
交際費 合計 | 2,700円 | 0.68% |
交通費 合計 | 64,360円 | 16.10% |
衣服・美容 合計 | 38,132円 | 9.54% |
健康・医療 合計 | 15,303円 | 3.83% |
自動車 合計 | 6,493円 | 1.62% |
留学費用 | 50,000円 | 12.50% |
手数料 | 206円 | 0.05% |
小 計 | 245,753円 |
相変わらず赤字の生活費部分は、安定しています。
ただ、細かく見ていくと電気代が今年に入って、高くなっているんです。
2018年 | 2019年 | |
1月 | 5,644 | 5,502 |
2月 | 7,495 | 7,494 |
3月 | 7,392 | 9,211 |
4月 | 6,310 | 8,079 |
3月分の引落が、1月の電気使用量分。
4月分の引落が、2月、と、我が家は2か月のずれがあります。
ちょうど、年末に布団乾燥機を買った時から、電気代が値上がりしているんです。
布団乾燥機、かなりお世話になりましたが、電気代も高くなっていました。
2000円程の増加を、どう判断するか??
お布団がポカポカでゆっくり眠れたので、よし、とするか??
4月は、10連休の影響で、月末に引き落とされる保険料が、5月の連休明けになっていました。
5月に2か月分の保険料が計上されてしまいます。
こんなところにも10連休の影響が出ていました。
交通費は、夫が通勤定期を購入したので、高くなっています。
それ以外では、我が家としては、ほぼいい感じですね。